2011年04月

《5月の稽古日》暖かくなりましたね。体が動かしやすいです。今月も審査をします。形をきれいに整えていきましょう。今月の稽古日程は以下になります。1日(日)研修室101 午前10~12時5日(木)研修室101 午後7~9時8日(日)研修室101 午前10~12時12日(木)研修 ... もっと読む

ただいま、風待ち、波待ち。長い人生、凪の時もあります。昔、見たCМ。サーファーの言葉を思い出します。「オンショアだし、ダンパーなんだよね」昨日の稽古は、組手の話でした。形の実践的運用法について、いろいろお話しましたが、すべては形どおりです。なんとなく心に ... もっと読む

ドイツのメルケル首相は、2050年までに電力の80%を再生可能エネルギー(自然エネルギー)でまかなうという新エネルギー政策を発表しているそうですが、先日のTORAさんの「日本の国土の5%を使えば、太陽光発電で全国に電力を供給できる」という話が、おもしろかったで ... もっと読む

薩摩の侍が持つ刀の鍔(つば)には、鞘に留める孔(あな)があいています。この孔に紐や針金を通して、鞘の栗形に結びつけることで、簡単に抜けないようにしておくためです。示現流で一刀両断する技術と刀身を磨きながら、いざという時以外は、簡単には抜けないようにしてお ... もっと読む

以前、歴史研究家の対談を読んだのですが、そこでは、幕末と現代は、時代の流れが変わろうとする変革期にありながら、なぜ今の時代には維新志士のような先導者が現れないのか、というテーマについて語り合われていました。そして、その結論は、志士の生まれない原因は、教育 ... もっと読む

↑このページのトップヘ