2012年03月

4月の稽古は、以下になります。1日(日)研修室101 午前10~12時4日(水)研修室101 午後7~9時8日(日)研修室101 午前10~12時11日(水)研修室101 午後7~9時15日(日)研修室101 午前10~12時18日(水)研修室101 午後7~9時22日(日)研修室101 午前10 ... もっと読む

空手の形や基本稽古では突きや受けの手と逆の手は体の横へ引きます。引き手は、胸の高さで拳が体の前に出ないように、胴体に添わせます。これは、常に引き手の位置から出すためでもなく、突いた後に拳を戻して斬新を取るためでもありません。前腕を胴体に擦るようにして手を ... もっと読む

前後のバランスの話です。普段歩く時、後ろ足から前足へ重心が移動します。猫足立ちで歩くと、背骨の真下あたりに重心があって、前の床を手繰り寄せるように踵から爪先へ前足を動かしていきます。前足に体重を乗せないし、前後の重心移動もありません。いつも2往復目は蹴っ ... もっと読む

次は歩き方です。剛柔流の基本の鍛錬形で、一歩前に出した足の爪先を内側に向ける独特の立ち方を三戦立ちと言います。人間は普段歩いている時、左右に重心を移して歩いています。一才過ぎた頃から歩き始めて年月が経過して、自分の二足歩行を敏感に意識することはありません ... もっと読む

もうすぐ四月ですね。春の始まりに、私自身初心に返って、空手について基本から触れてみようと思います。実際に拳剛館で剛柔流を学ばれている方は、繰り返し聞いていることですが、空手をやったことがないという人に、少しでも興味を持ってもらえたらいいなと思います。まず ... もっと読む

↑このページのトップヘ